結局自力で決算書と申告書を作成、きのう税務署に提出してきました。
帳簿付けには超メジャーソフトの弥生会計を使ったんですが、 弥生会計で決算書は作れても申告書は作れません。それをこれまでは税理士さんにお願いしていたんですが、「税理士いらず」というソフトが申告書までつくれるらしい…ということでトライしてみました。
そもそも、一般の会計ソフトが申告書までサポートしていないのは、各企業の業態や会計状況、所在地などによって申告書の作成過程が大きく変わってくるからなんだそうです。ですので、「税理士いらず」はあくまで、複雑な取引のない小規模法人をターゲットに開発され、その条件としては、
- 資本金1億円以下で事業所はひとつ
- 税額控除は不要
- 複雑な申告調整がない
- 納税充当金計上処理をしている
- 消費税は税込み経理で処理している
といったもので、まさに我が社にうってつけ(照。
ライセンス料も12600円と税理士さんに支払う金額を考えたらまさに格安、もし失敗して税理士さんにお願いすることになったとしてもさほど痛くないというわけです。
税理士いらずには、日々の会計機能もあるんですが、そこはこの価格だけあって弥生会計のような手取り足取りものではありません。ですが、弥生会計のデータインポート機能を備えているので、帳簿付けは弥生会計、決算書、申告書作成は税理士いらずという棲み分けが可能。注意点としては減価償却と納税充当金処理をしていない状況でデータを渡すことでしょうか。それと、体験版がデータ読込みの際にその量が制限されているので、ハナから弥生併用で導入したいという人には全然体験できません。安価なので問題ないと言えばないんですけども。
最終的には前期までの決算書と申告書を見て、どの別表とどの内訳書が必要なのかをチェックし、所定の用紙に記入が必要な書類については、書き写したりして完成させます。
税務署には修正覚悟でおそるおそる持って行ったんですが「よくできてますよ」と言われましたし、何より相当な節約になりました。毎年の税理士報酬が「ちょっとなぁ」と思っている個人事業のような会社さんは一度試してみるのも良いかも知れません。やっぱり税理士さんってのはどうやって節税しようかって時にお願いするのが本来ですね。
お疲れ!
結局、自分でやったのねw
私は単なる個人だけど、そっちは会社だもんねー。
難しくて内容が理解できなかったけど
無事に済んだのなら、めでたしめでたし♪
>>しみどの
いやー、はやくインテルMacにしたくてねぇ。これで予算ができるよ。しかし、会社設立も納税もやっちゃったねぇ、でも次までまた1年、忘れちゃうんだよねー。
安ーい。
勘定奉行、弥生会計、JDL、PCA、etc(TKCは嫌いです:現場のことがわからなすぎる)は
どれもメリットデメリットがあった
。中でも安くて便利で使い勝手が良かったのは、PCA(税理士さんを通すと安くなるよ。)+魔法陣。
価格は1桁違うし、+を付け加えないと申告書は出ないねー。
税務署から来ている申告書を使わないと、整理番号やら、税務署管理番号やらが抜けちゃうのよね。印刷するなら、ジャムらないようにおきをつけて~。
税法はかなり良く変わるので、そのあたりも気をつけて。会社法施行後の追加された書類の書き方は当時税理士達の中でもだいぶ話題になったよ。
バージョンアップ(ほとんどが税法絡みかと)は必須ですかね。
んー。
まkahanのことだから、色々調べてるか。。。
税金をかけなくて良い経費には気をつけてね。
次は確定申告。
詳細の出ている本が毎年厚みが4センチぐらい有るんだよね。(関内の税理士会館に売ってます)
今年は会社の年末調整から逃れることだけを祈ってますw
出入り多くて。。。